Crigler-Najjar症候群に対する遺伝子治療の報告


Crigler-Najjar症候群という稀少疾患があります。

ヒト赤血球の寿命は4カ月程度で、老化すると脾臓で壊されます。

この際に出てくるビリルビンは疎水性で、排泄されるためには水溶性になる必要があります。

水溶性の高い分子を結合させる反応を抱合といいますが、水溶性のグルクロン酸をビリルビンと抱合させることでビリルビンが胆汁から腸管へ排泄されていきます。

グルクロン酸抱合を受ける前のビリルビンが間接型ビリルビン、抱合後のビリルビンを直接型ビリルビンといいます。

グルクロン酸抱合ができない状態になりますと間接型ビリルビンが排泄されずに血液中の濃度が上昇し、黄疸となります。

ビリルビン脳症、核黄疸と言いますが、脳内にビリルビンが蓄積しますと中枢神経系に影響してきます。

グルクロン酸抱合に重要な酵素がUDPグルクロン酸転移酵素で(UGT)、UGTにはいくつかの分子種があって、Crigler-Najjar症候群はその中のUGT1A1酵素活性が欠損が原因とされています。

このUGT1A1酵素活性を遺伝子導入によって回復させようと、遺伝子治療の結果がNew England Journal of Medicineに2023/8/17に報告されました。

アデノ随伴ウィルス(AAV)8型ベクターを用いた遺伝子導入です。

 

欠損した機能を遺伝子導入するというもので、loss of function型の遺伝子異常に対する遺伝子治療は今後ますます報告が増えてくるような気が致します。

一方で、gain of function型の遺伝子異常に対しては同じようなアプローチは難しいと思われます。

が、遺伝子治療の報告が増えることで、遺伝子治療そのものが受け入れられ、日常臨床の一つになってくる将来も近いのではないかと期待するところです。